学会案内

(1) 沖縄生物学会とは

創立の頃

新本洋允*
Adan-kai and the Establishment of the Society
Yoin ARAM0T0*

 沖縄生物学会が創立されて25周年を迎えることになり、ご同慶にたえない。この時にあたって、本誌を創立25周年記念特集号とするので、創立の頃や「あだん会」のことについて何か書けと言われて筆を取ることにした。しかし、25年前の記録もなく、記憶も薄れてしまっているし、何よりも私達の仲間の中で本学会に最もよく関係した玉城松栄氏や玉木拡氏が故人となってしまった今は、当時を思い出す手がかりが更に失われてしまったと言えよう。ここに至っては、いささか私的な思い出話になるかも知れないが、これでもって責任を果たさせていただきたい。
 当時、私達、琉球大学文理学部生物学科を1958年に卒業した那覇近郊に住む数人は、大学4ヶ年問の指導教官であった新納義馬先生を囲んで、月1回の集まりを持っていた。これは、各自が調査研究をしたことや、読んだ論文等を持ち寄って発表や紹介をする集まりで、各自の研究を持続するためのものであった。後になって、この集まりを「あだん会」と呼ぶようになった。当時、生物学科の卒業生の就職は、殆どが高校や中学の教師であった。高校では生物教育研究会が既に発足しており、日本生物教育会沖縄大会も大盛況裡に済んで3〜4年が経っていた。そして、沖縄は米軍の施政権下にあって、他県からの生物研究者の来島も非常に少なかった、こういう状況の中で、琉大生物学科卒業生は、沖縄の生物研究は、自分達の手でやらねばならないという使命感を持っていた。あだん会のメンバーも、その意気込みは皆同じであった。
 私達が集まる時によく話題に上るものがあった。それは、沖縄の生物研究を盛り上げるにはどうすればよいか、琉大生物学科卒業生が集まって共通の話題で話し合うにはどうすればよいかであった。私達が大学3年の時、当時の第1理系ビル401号室で琉球生物学会があり、いろいろとお手伝いしたことを覚えていた。あの頃の学会は現在どうなっているのかということも話題に上った。そのことを新納先生に訴えた。また正月には、生物学科の恩師の篠原士郎、宮城元助、池原貞雄の各先生方の住宅に行き、年始のごあいさつをしながらそのことも申し上げた。そのことが効を奏したのか、学会が開催されることになった。このことについては、本号の島袋敬一教授の「25年前のこと」にあるので、ここでは割愛させていただくことにする。
 いざ、学会が開催されることになると、私達には大きな仕事が待っていた。学会開催について発言したからと言うのではなかろうが、一般講演をやれとのことである。学会に参加したこともない者が、講演をすることになり、いろいろと勉強し合った。チャートを作って二度もリハーサルを実施して大会に臨んだのである。一般講演者10名のうち、私達仲問が6名であった。今、更紙でガリ刷りの当時の大会要項を開いて自分の講演要旨を見ていると、恥ずかしいやら懐かしいやら複雑な気持ちで一杯である。
 今ここに、創立25周年を迎えるに当り、若輩だった私達の声を聞き入れて下さった先輩の方々に感謝申し上げたい。そして、私達のした事が、沖縄生物学会の歴史に一石を投じたことになったことを感慨深く思うこの頃である。本学会が日本学術会議の登録学協会に認定されたことを喜ぶと共に、地域の学会としてのローカル色をも持ち続けてもらいたいと希望するものである。大会の当日、連絡委員長の新納先生は一番前に席をとり、「後を見るのが怖かった。何名集まるかわからなかったから」と言われたことを思い出す。本当に100名程の会員が集まり大盛況であった。この大会に当たっての新納義馬、島袋敬一両先生のご奮闘ぶりがまだ目に見えるようである。ここに感謝を申し上げてこの稿を終えることにする。

*〒904-21沖縄県沖縄市字大里481沖縄県立コザ高等学校
*KozaHighSchoo1、Ohzato481、0kinawa、Okinawa904-21、Japan