活動

(1) 大会案内


沖縄生物学会第62回大会プログラム

 沖縄生物学会の第62回大会を下記の要領で開催いたします。今大会は口頭発表11題、ポスター発表17題(高校生2題、一般15題)の発表を予定しております。多くのの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

大会プログラムダウンロードはこちら → PDF
大会公開シンポジウム チラシダウンロードはこちら → PDF

会期:2025年5月17日(土)
会場:沖縄大学 本館 同窓会館・玄関ホール
問い合わせ先:(大会長:城ヶ原貴通)098-901-7295,okibio62th @ gmail.com
※メールアドレスの@は、半角に打ち直して送信をお願いします。(スパム対策)

日程

受付 8:30~ 本館 玄関ホール
一般講演【午前の部】 9:00~10:30 本館 同窓会館
高校生・一般ポスター発表 10:30~12:00 本館 玄関ホール
休憩(昼食) 12:00~13:00
総会 13:00~14:00 本館 同窓会館
休憩 14:00~14:10
一般講演【午後の部】 14:10~15:25 本館 同窓会館
休憩 15:25~15:40
公開シンポジウム 15:40~17:40 本館 同窓会館
懇親会 18:30~20:30 台湾料理 福楽 国場店

沖縄生物学会第 62 回大会準備委員会
大会長 城ヶ原貴通
準備委員会委員長 城ヶ原貴通
準備委員会委員 江藤 毅、小林 峻

沖縄生物学会第62回大会

会期:2025年5月17日(土)
会場:沖縄大学 本館 同窓会館・玄関ホール

【大会参加費】
沖縄生物学会第62回大会参加費:1,500円(学生1,000円)
(*高校生以下は参加費免除)
懇親会費 事前:3,500円 当日:4,000円
(学生は共に2,500円)

【会場案内】

場所:沖縄大学 ( 沖縄県那覇市国場555)
大会会場:沖縄大学本館同窓会館・玄関ホール
懇親会会場:台湾料理 福楽 国場店
(徒歩15分程度・地図は当日お渡しします。) 沖縄大学MAP
沖縄大学バス

駐車場は『 沖縄大学-駐車場の利用案内 』よりご確認の上、長田第一・第二駐車場をご利用ください。

 


【9:00~10:30】口頭発表 【午前の部】
同窓会館一般講演

O-01 9:00-9:15
硫酸基をもつ花色色素(フラボノイド)の生理学および薬理学作用の再検討
○直正りこ (琉球大・院・理工) ・ 山崎秀雄 (琉球大・理)

O-02 9:15-9:30
西表島における野生復帰個体群を用いたタイワンタイコウチの生活史
○北野忠・額賀ひかり(東海大・教養)・苅部治紀(神奈川県立生命の星・地球博物館)・荒谷邦雄(九州大院・比文)

O-03 9:30-9:45
座津武川上流におけるサワガニ類の河川への出現について
○千木良 芳範 (うるま市)

O-04 9:45-10:00
沖縄島沿岸でのネムリブカ(Triaenodon obesus)の生息地選択と傾向分析
園田卓也(琉球大・理工), 中村崇(琉球大・理)

O-05 10:00-10:15
陸上高密度養殖ヤイトハタの成長の不均一性と摂餌量の関係
○安里匡平・磯村尚子(沖縄高専・生物資源)

O-06 10:15-10:30
ハロウエルアマガエルの幼生の表現型可塑性とその発言にかかるコストの検証
○波照間 早希 (琉大院理工),富永 篤 (琉大・教育)

 

【10:30~12:00】 ポスター発表 
【高校生・一般】 本館玄関ホール
【高校生】

KP-01 沖縄県西原町におけるアオミオカタニシ(腹足網:ヤマタニシ科)の生活史
○中村心紅(琉大カガク院・沖縄高専)・東江あやか(琉球大・地域連携推進機構)

【一般】

P-01 コナミキScutellaria guilielmii(シソ科)の自動自家受粉機構
○田島結奈(琉球大・院・理工)・傳田哲郎(琉球大・理)

P-02西表島におけるカショウクズマメ(マメ科トビカズラ属)の送粉様式
小林峻・傳田哲郎・伊澤雅子(琉球大・理)

P-03 沖縄島におけるワニグチモダマ(マメ科)の訪花動物
○鶴田萌1・伊澤雅子2・小林峻2・傳田哲郎2(1 琉球大・院・理工, 2 琉球大・理)

P-04 水生シダ植物アカウキクサAzolla pinnataの根自切機構おける活性酸素消去系の不等分布
○水本翔・山崎秀雄 (琉球大・理)

P-05 暗視野コンデンサーの作成と珪藻殻の超微細構造の観察
○天田 啓(福工大・生命環境)

P-06 名護市羽地内海のヒルギダマシ類(Genus Avicennia)の駆除と課題 について
新垣裕治(名桜大・国際観光)

P-07 沖縄島西海岸のイノーにおけるタコ類の分布
○真栄城俊(沖国大・経済・地環)・山川(矢敷)彩子(沖国大・経済・地環)

P-08 塩分濃度の異なる飼育水中での給餌がヤイトハタの成長に及ぼす影響
○張越(琉大院・理工)・高橋縁充(琉大院・理工)・平塚悠治(琉大・研推)・竹村明洋 (琉大・理)

P-09 毒を持つ外来種の捕食をめぐるカンムリワシの毒耐性と食性の実態
○戸部有紗(京大・野生)・佐藤悠(京大・野生)・近藤充希(国環研・生物多様性,鹿児島大・獣医)・大沼学(国環研・生物多様性)・佐藤行人(琉球大・医)・村山美穂(京大・野生)

P-10 A unique sea turtle congregation at the Shiokawa salt river in Okinawa, Japan
○Yuka Matsukawa (Grad. Sch. Eng. Sci., Univ. Ryukyus), Jeffrey Jolly (Marine Climate Change Unit, OIST), Timothy Ravasi (Marine Climate Change Unit, OIST), James Davis Reimer (Grad. Sch. Eng. Sci., Univ. Ryukyus/TBRC, Univ. Ryukyus)

P-11 飼育下のオリイオオコウモリPteropus dasymallus inopinatusの餌探索行動:視覚と嗅覚の役割
○花見銀河(琉球大・院・理工)・中村智映・山内悦子・松野仁胡・島田晴加・吉見裕子・簗場未来・金城輝雄・金尾由恵(沖縄こどもの国)・小林峻(琉球大・理)

P-12 環境DNA を活用したジュゴン調査の可能性
○陣内恒平(工営・中研)・今村史子(工営・技戦)・前原裕(工営・環境)・五十嵐美穂(工営・仙台) ・左右田結香(工営・名古屋) ・中尾遼平(山口大院・創成) ・辻冴月(京大院 ・情報) ・小
澤宏之(沖環科セ・総環研)・加藤靖広(工営・環境部)・赤松良久(山口大院・創成))

P-13 ヘアトラップを用いたオキナワトゲネズミの分布域調査及び遺伝的多様性再評価
○渡部大介・金城道男・長嶺隆(どうぶつたちの病院沖縄)・福原亮史(どうぶつたちの病院沖縄・(株)南西環境研究所)

P-14. 沖縄島北部の道路環境における野生動物の日周活動性
○丸田裕介 (琉球大・院・農)・鶴井香織 (琉球大・農)・辻和希 (琉球大・農)

P-15. 沖縄島北部におけるケナガネズミの道路利用の時間帯と季節性
○大賀優斗(琉大・院・理工)・菊池隼人(琉大・理)・小林 峻(琉大・理)

P-16 ケナガネズミの移動に対する道路・農地の影響:行動圏からの考察
○菊池隼人(琉大・理)・東 哲平(琉大・理)・大賀優斗(琉大・理)・中谷裕美子(どうぶつたちの病院沖縄)・長嶺 隆(どうぶつたちの病院沖縄)・大内 力(どうぶつたちの病院沖縄)・小林 峻(琉大・理)

P-17 アラモトサワガニの系統地理と分類
○大場一平・磯村尚子(沖縄高専・生物資源)


【12:00~13:00】 休憩(昼食)
【13:00~14:00】 総会  同窓会館
【14:00~14:10】 休憩

【14:10~15:25】 口頭発表 【午後の部】
同窓会館

O-07 14:10-14:25
骨年輪法によるシロアゴガエルの齢査定の試み
○新垣大地(琉大・院・理工)・富永篤(琉球大・教育)

O-08 14:25-14:40
塩屋湾・平良湾周辺のオキナワトカゲを主としたトカゲ相調査
○仲宗根和哉・辻和希(琉球大・農)・下地博之(琉球大・農)・鶴井香織(琉球大・農)

O-09 14:40-14:55
沖縄島北部におけるタイワンハブの両生爬虫類への影響の検討
○高木亮太郎1・山川 (矢敷) 彩子2・戸田守1 (1 琉球大・熱生研, 2 沖国大・経)

O-10 14:55-15:10
沖縄島固有種ノグチゲラの繁殖個体数の推定と保全の展望
○小高信彦(森林総研)・渡久地豊(工房リュウキュウロビン)・長井隆(沖縄環境科学セ)・中田勝士(南西環境研)・新里和野(島嶼生物研)・平良成・伊藤麻衣(沖縄県)・有働竜也・椎野風香(環境省)

O-11 15:10-15:25
ケナガネズミによる大型巣箱での営巣事例と高さによる営巣率の違い
○東哲平(琉大・院・理工)・小林峻(琉大・理)

 

【15:25~15:40】 休憩

 

【15:40~17:40】 公開シンポジウム
「沖縄島の中南部の自然の過去・現在・これから」PDF

コンビナー:富永 篤(琉球大・教育)

沖縄島北部のやんばる地域は国立公園や世界自然遺産に指定ないし登録され、国内外で貴重な自然環境が残る地域として注目されている。一方で、沖縄島中南部の自然についても、そこに生息・生育する生物の研究の進展に伴い、やんばるとは異なる特徴を持つ独特の自然環境が残されていることが明らかとなり、注目されつつある。しかし、大都市の那覇やその周辺都市に近い沖縄島中南部では、これまで細々と残されてきた自然環境が、さまざまな開発により破壊されつつある。また、新たな外来種の侵入によって一部の希少野生動植物が減少するなど、多くの在来生物の地域個体群が絶滅の危機に瀕している。
このシンポジウムでは、そうした沖縄島中南部に残された自然環境に生息・生育する在来生物の状況を識者に紹介していただく。また、ネイチャーポジティブ(自然再興)や30by30目標、自然共生サイトなどをキーワードに、沖縄奄美自然環境事務所からは生物多様性保全をめぐる昨今の全国的な潮流について紹介していただく。そのうえで、沖縄で生物に関わる私たちが、この沖縄島中南部の自然環境や野生動植物の保全のために何ができるのか、議論し、意見交換して、今後の取り組みにつなげたい。

S01:  沖縄島中南部の洞くつ性小型コウモリの現状
  田村常雄(NPO法人沖縄鍾乳洞協会)
S02:  沖縄中南部の節足動物の特徴
  佐々木健志(琉球大・風樹館)
S03:  存亡の危機に立つ“世界でこの島だけのかたつむりたち”
  久保弘文(琉球大・風樹館)
S04: 湧水に育まれる渓流型アカボシタツナミソウ ― やんばるとは異なる進化の舞台
  傳田哲郎(琉球大・理学部)
S05:  沖縄南部に残存する両生類・爬虫類の地域個体群について
  城間大輝(琉球大・院理工)・富永篤(琉球大・教育)
S06:  地域の生物多様性増進について
  澤志泰正(環境省沖縄奄美自然環境事務所)
総合討論:  沖縄島中南部の自然環境や野生動植物の保全のために我々に何ができるのか?

  【18:30~】 懇親会 
台湾料理 福楽 国場店

公開シンポジウム終了後、ささやかな懇親会を予定しております。講演時間内に出来なかった討論や会員同士の親睦をより深めるため、是非ご参加下さい。
会場:台湾料理 福楽 国場店 那覇市国場1185-2コーポ嘉数(098-996-3625)