| 坂田金正・新垣英美・蔭山麻里子・本川雅治・浅川満彦 | 
            トカラ列島口之島および中之島産アカネズミApodemus speciosus (Temminck) 
            の消化管から得られた寄生蠕虫類の種構成の特色 | 
            1-5 | 
          
          
            | 小菅丈治・久保弘文・西川輝昭 | 
            ユムシ類の巣孔に棲む二枚貝ナタマメケボリガイの琉球列島における分布と生態 | 
            7-13 | 
          
          
            | 中村剛・傳田哲郎・亀島修・上原マリ子・横田昌嗣 | 
            琉球列島産サツマイナモリ属とボチョウジ属(アカネ科)の染色体数 | 
            15-24 | 
          
          
            | 昆健志・桜井雄・武井直行 | 
            沖縄県名護市楚久地先で確認されたハゼ亜目魚類トカゲハゼScartelaos histophorus | 
            25-32 | 
          
          
            | 戸田守・山本麗子・角田羊平 | 
            伊是名村の具志川島および屋那覇島の両生爬虫類相 | 
            33-41 | 
          
          
            | 成瀬貫・諸喜田茂充 | 
            ワタリガニ類の稀種,マレーベニツケガニ(十脚目:短尾亜目:ワタリガニ科)の沖縄島からの記録(英文) | 
            43-49 | 
          
          
            | 久保田信・岩永節子・大城直雅・鳥越兼治 | 
            沖縄島産のノコギリガキ(二枚貝綱,カキ目,イタボガキ科)とカイヤドリヒドラクラゲ(ヒドロ虫綱,軟クラゲ目,マツバクラゲ科)の共生の初記録(英文) | 
            51-54 | 
          
          
            | 久保田信 | 
            コノハクラゲ(ヒドロ虫綱,軟クラゲ目,マツバクラゲ科)中間型のクラゲの沖縄島への新記録(英文) | 
            55-59 | 
          
          
            | 岩永節子・大城直雅・久保田信 | 
            日本で初めて記録されたギヤマンハナクラゲTimoides agassizii (Anthomedusae, 
            Pandeidae)の大量出現と刺症被害 | 
            61-66 | 
          
          
            |   | 
            学会記事 | 
            67-85 | 
          
          
            |   | 
            沖縄生物学会誌投稿規定 | 
            86-87 | 
          
        
      
      
        
          
            | 西平守孝 | 
            貞雄先生安らかに | 
            1 | 
          
          
            | 広瀬裕一・上條明弘・岡篤 | 
            父島(小笠原諸島,東京)における藻類共生性ホヤの分布(英文) | 
            3-9 | 
          
          
            | 青木淳一 | 
            沖縄島米軍基地から得られたササラダニ類クシゲダニ属の1新種(英文) | 
            11-13 | 
          
          
            | 名波敦・西平守孝 | 
            沖縄海岸海中公園におけるサンゴ礁魚類相 | 
            15-26 | 
          
          
            | 岡篤・福田拓未・広瀬裕一 | 
            奄美大島で採集された原核性藻類と共生するジデムニ科ホヤ(英文) | 
            27-31 | 
          
          
            | 松井晋・池田広志・成瀬貫・浅沼清・高木昌興 | 
            南大東島における淡水産コエビ類3種の初記録 | 
            33-37 | 
          
          
            | 小菅丈治 | 
            石垣島米原沖で採集されたニライカナイゴウナ(軟体動物門,腹足綱,イソチドリ科) | 
            39-42 | 
          
          
            | 中西喜栄・細谷誠一・平野暁 | 
            沖縄島知念岬周辺で確認された絶滅危惧種のクビレミドロ(フシナシミドロ目,黄緑藻綱)とその分布 | 
            43-47 | 
          
          
            | 島袋寛盛・新井章吾・野呂忠秀 | 
            沖縄島以南の琉球列島に生育する絶滅危惧藻類コバモクSargassum polycysyum(ヒバマタ目,褐藻綱)の形態と分布について | 
            49-56 | 
          
          
            | 黒住耐二 | 
            沖縄島固有種の陸産貝類アマノヤマタカマイマイの完新世における分布域の縮小 | 
            57-60 | 
          
          
            | 中本敦・金城和三・伊澤雅子 | 
            クビワオオコウモリPteropus dasymallusの餌リスト | 
            61-77 | 
          
          
            | 本多正尚・藤井亮・大長賢太朗 | 
            沖縄島から採集されたクサガメとミナミイシガメの雑種と思われるカメの記録 | 
            79-81 | 
          
          
            |   | 
            学会記事 | 
            83-94 | 
          
          
            |   | 
            沖縄生物学会誌投稿規定 | 
            95-99 | 
          
        
      
      
        
          
            | 横田昌嗣 | 
            初島住彦先生追悼集編集にあたって | 
            1 | 
          
          
            | 新納義馬 | 
            故初島住彦先生の在りし日を偲び,その偉業を称える | 
            1-2 | 
          
          
            | 島袋敬一 | 
            初島住彦先生のこと | 
            2 | 
          
          
            | 新里孝和 | 
            「琉球植物の師」初島住彦先生のご冥福を祈る | 
            3 | 
          
          
            | 川上勲 | 
            初島先生の思いで | 
            4 | 
          
          
            | 横田昌嗣 | 
            初島住彦博士の業績目録(1931-2007) | 
            5-22 | 
          
          
            | 須田彰一郎・比嘉清文・久場安次・横田昌嗣・香村眞徳・熊野茂 | 
            沖縄県に生息する絶滅危惧藻類オキチモズク(チスジノリ目,紅藻綱)について | 
            23-32 | 
          
          
            | 成瀬貫 | 
            琉球大学風樹館に収蔵されている甲殻類標本から発見された琉球列島新記録の短尾類(甲殻亜門:軟甲綱:十脚目)3種の報告 | 
            33-42 | 
          
          
            | 栗原健夫・加藤雅也・木曾克裕・山田秀秋・小林正裕・清水弘文・水戸啓一 | 
            沖縄県八重山海域における1998-2004年のイソフエフキ漁獲個体の体サイズ組成 | 
            43-48 | 
          
          
            | 木曾克裕・山田秀秋・加藤雅也・栗原健夫 | 
            標識放流試験から推定した八重山列島周辺水域におけるイソフエフキの移動 | 
            49-53 | 
          
          
            | 照屋克弥・広瀬裕一 | 
            沖縄島備瀬の礁池に生息する光共生ホヤLissoclinum timorense(脊索動物門,ホヤ綱)における有性生殖の季節性(英文) | 
            55-60 | 
          
          
            | 小菅丈治 | 
            八重山諸島近海産サザナミダイの腸管内から得られたヒメダカラ(軟体動物門,腹足綱,タカラガイ科) | 
            61-64 | 
          
          
            | 今井秀行 | 
            石垣島で採集された日本初記録のドブガイモドキ(二枚綱,イシガイ科) | 
            65-70 | 
          
          
            | 田吹亮一 | 
            琉球列島の淡水性貝形虫に関する研究について | 
            71-77 | 
          
          
            | 山崎仁也 | 
            石垣島における小動物の轢死の現状 | 
            79-87 | 
          
          
            |   | 
            学会記事 | 
            89-99 | 
          
          
            |   | 
            沖縄生物学会誌投稿規定 | 
            100-105 | 
          
        
      
      
        
          
          
            | 西平守孝 | 
            山里清先生のご逝去を悼んで | 
            1-2 | 
          
          
            | 小菅文治 | 
            石垣島におけるハサミカクレガニの生態−特に複数の動物門に属する無脊椎動物の巣孔内に生息する習性− | 
            3-9 | 
          
          
            | John M.NGUNJIRI・豊里 恵・石嶺美樹・熊澤教眞 | 
            イソゴカイの体内における耐熱性溶血毒産生性腸炎ビブリオの生残 | 
            11-18 | 
          
          
            | 中西喜栄 | 
            石垣島の海草藻場で確認されたアオウミガメの食み跡 | 
            19-23 | 
          
          
            | 久世耕嗣・広瀬裕一 | 
            ホヤTrididemnum cyclopsの被嚢中への未知の腹足類による群体下面からの産卵 | 
            25-28 | 
          
          
            | 藤田喜久 | 
            宮古島から得られたキノポリエビ | 
            29-31 | 
          
          
            | 河野裕美・水谷 晃 | 
            琉球列島南部西表島周辺で保護回収された3羽のヒメクロウミツバメOceanodroma monorhis | 
            33-39 | 
          
          
            | 西村昌彦・香村昂男 | 
            孵卵温度がハブとサキシマハブの卵と孵化個体に与える影響  | 
            41-45 | 
          
          
            | 佐藤 綾・ラナチェン | 
            沖縄におけるセトオヨギユスリカ(双週目,ユスリカ亜科)の初記録 | 
            47-48 | 
          
          
            | 青柳 克 | 
            標沖縄島で発見されたヨナグニアカアシカタゾウムシの記録 | 
            49-51 | 
          
          
            | 前之園唯史・岩永節子・戸田 守 | 
            座間味村の安室島,安慶名敷島,嘉比島の両生爬虫類相 | 
            53-61 | 
          
          
             | 
            学会記事 | 
            63-80 | 
          
          
             | 
            縄生物学会誌投稿規定 | 
            81-86 |