沖縄生物学会誌 総目次
   
第1巻第1号(1964年7月)
        
           
            | 池原貞雄 | 
            発刊のことば | 
            1 | 
           
           
            | 篠原士郎 | 
            フエダイ科魚類の分布について | 
            1-5 | 
           
           
            | 加藤陸奥雄 | 
            1963年6月旱魃気象における沖縄首里附近の蚊族幼虫相について | 
            6-13 | 
           
           
            | 玉城松栄 | 
            
          琉球産カヤツリグサ科の検索[I] | 
            14-21 | 
           
           
            | 東平地清二 | 
            宮古島の蛾類(1) | 
            22-26 | 
           
           
            | 大城肇 | 
            
          沖縄産マクリの増殖学的研究(I) 小観察と胞子発生 | 
            27-29 | 
           
           
            | 砂辺正孝 | 
            私の動物記 | 
            30-32 | 
           
           
            | 浦添昭弐 | 
            
          教材園についての私の意見I | 
            33-37 | 
           
           
            |   | 
            抄録 | 
            38-44 | 
           
           
            |   | 
            会員名簿 | 
            
          I-IV | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            表紙3 | 
           
         
 
        第1巻第2号(1964年12月)
        
           
            | 国吉清保・新城長和 | 
            イエカミキリの産卵と成虫の生存日数について | 
            45-47 | 
           
           
            | 池原貞雄 | 
            ヨナクニサンのマユつくりにおける植物使用 | 
            48-54 | 
           
           
            | 長浜克重 | 
            形態と機能の関連より見た魚類の幽門垂について | 
            55-65 | 
           
           
            | 玉城松栄 | 
            
          琉球産カヤツリグサ科の検索(II) | 
            66-71 | 
           
           
            | 東清二 | 
            宮古島の蛾類(2) | 
            72-75 | 
           
           
            | 多和田真淳 | 
            琉球植物見聞録 | 
            76-79 | 
           
           
            | 長嶺邦雄 | 
            最近沖縄で記録された蝶数種について | 
            80-82 | 
           
           
            | 砂辺正孝 | 
            日本生物教育会第19回全国大会鹿児島大会に出席して | 
            83-84 | 
           
           
            |   | 
            抄録 | 
            85 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            86-88 | 
           
         
 
        第2巻第3号(1965年7月)
        
           
            | 下謝名松栄 | 
            キムラグモの形態・生態と地理的分布について | 
            1-8 | 
           
           
            | 玉木拡 | 
            渡名喜島のシダ | 
            9-12 | 
           
           
            | 岸本高男・粟国成也・仲西和子・比嘉ヨシ子 | 
            宮古島の蚊 | 
            13-18 | 
           
           
            | 玉城松栄 | 
            
          琉球産カヤツリグサ科の検索(III) | 
            19-24 | 
           
           
            | 多和田真淳 | 
            
          琉球植物見聞録II | 
            25-29 | 
           
           
            | 上運天賢盛 | 
            沖縄高校近郊の淡水産浮遊動物 | 
            30-31 | 
           
           
            | 新納義馬 | 
            辺戸岬の植生 | 
            32-42 | 
           
           
            |   | 
            抄録 | 
            43 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            44 | 
           
         
         
        第2巻第4号(1965年12月)
        
           
            | 池原貞雄 | 
            島袋俊一博士の逝去を悼む | 
            i-ii | 
           
           
            | 大嶺哲雄 | 
            沖縄新産のヤスデ類について | 
            45-49 | 
           
           
            | 幸地良仁 | 
            西表島から採集した異常体色のノコギリボラについて | 
            50-51 | 
           
           
            | 東清二 | 
            与那国島の蛾類(英文) | 
            52-57 | 
           
           
            | 多和田真淳 | 
            
          琉球植物見聞録(III) | 
            58-61 | 
           
           
            | 仲田稲造 | 
            海藻採集及び標本作製 | 
            62-66 | 
           
           
            | 安座間喜勝 | 
            沖縄の昆虫とその採集 | 
            67-76 | 
           
           
            | 知念盛俊 | 
            
          沖縄産陸産貝の採集と標本の作り方(I) | 
            77-88 | 
           
           
            |   | 
            インフォメーション | 
            89-90 | 
           
           
            |   | 
            抄録 | 
            91 | 
           
		   
            |   | 
            本会記事 | 
            92-93 | 
           
           
            |   | 
            会員名簿 | 
            I-V | 
           
	     
         
        第3巻第5号(1966年12月)
        
           
            | 東清二 | 
            ビショップ博物館所蔵琉球産大蛾類(英文) | 
            1-7 | 
           
           
            | 嶺井久勝 | 
            琉球列島のオカガニ類 | 
            8-10 | 
           
           
            | 嶺井久勝 | 
            
          稀種オニノツノガニPicrocerus armatus A. Milne Edwardsの新記録 | 
            11-12 | 
           
           
            | 諸喜田茂充 | 
            ミナミテナガエビの生態及び幼生変態について | 
            13-21, 図版 I-IV | 
           
           
            | 玉木拡 | 
            琉球産シダ植物の分類, 生態の研究(1) | 
            22-26 | 
           
           
            | 多和田真淳 | 
            
          琉球植物見聞録(IV) | 
            27-35 | 
           
           
            | 長嶺邦雄 | 
            琉球列島から採集された数種の蝶について | 
            36-37 | 
           
           
            | 知念盛俊 | 
            
          沖縄産陸産貝の採集と標本の作り方(II) | 
            38-44 | 
           
           
            |   | 
            インフォメーション | 
            45-47 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            48-49 | 
           
         
         
        第4巻第6号(1967年12月)
        
           
            | 新納義馬 | 
            渡名喜島の植生 | 
            1-15 | 
           
           
            | 下謝名松栄 | 
            琉球列島のクモ相について | 
            16-25 | 
           
           
            | 比嘉ヨシ子 | 
            伊是名島における蚊相およびフイラリア自然感染蚊の調査 | 
            26-29 | 
           
           
            | 長嶺邦雄 | 
            
          竹富島のキヤムラシジミについて(I) | 
          30-34, 図版I | 
           
           
            | 多和田真淳 | 
            
          琉球植物見聞録(V) | 
            35-41 | 
           
           
            | 中島邦雄 | 
            沖縄新産帰化植物イヌヤマモモソウについて | 
            42-44 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            45-46 | 
           
         
         
        第5巻第7号(1968年12月)
        
           
            | 武田正倫・三宅貞祥 | 
            九州大学動物学教室所蔵のオウギガニ類, 6未記録種(英文) | 
            
          1-10, 図版I | 
           
           
            | 諸見里秀宰 | 
            リュウキュウマツの核型分析 | 
            11-14 | 
           
           
            | 高良鉄夫・東清二 | 
            西表島の蝶相について | 
            15-24 | 
           
           
            | 多和田真淳 | 
            
          琉球植物見聞録(VI) | 
            25-32 | 
           
           
            | 高良拓夫 | 
            久米島産苔類小記 | 
            33-34 | 
           
           
            | 平田義弘 | 
            沖縄新産アマオブネ科について | 
            35-36 | 
           
           
            | 知念盛俊 | 
            
          沖縄産陸産貝の採集と標本の作り方(III) | 
            37-42 | 
           
           
            |   | 
            抄録 | 
            43-49 | 
           
		   
            |   | 
            本会記事 | 
            50-51 | 
           
         
         
        第6巻第8号(1970年3月)
        
           
            | 諸喜田茂充 | 
            
          ミナミテナガエビ(Macrobrachium formosense Bate)の増殖に関する研究−I.室内飼育水槽での幼期変態について | 
            1-12 | 
           
           
            | 岸本高男・粟国成也・下謝名和子・比嘉ヨシ子・平良恵貴 | 
            宮古島におけるネッタイイエカのバンクロフト糸状虫の保有率について | 
            13-18 | 
           
           
            | 大城肇 | 
            南大東島の海藻フローラ | 
            19-24 | 
           
           
            | 幸地良仁 | 
            
          沖縄産のシラスウナギについて.I.ウナギの溯河習性 | 
            25-33 | 
           
           
            | 諸喜田茂充 | 
            
          フトミゾエビ(Penaeus latisulcatus Kishinouye)の卵内及び幼生発生について.第1報 | 
            34-36 | 
           
           
            | 長嶺邦雄 | 
            黒島の蝶類 | 
            37-39 | 
           
           
            | 島袋敬一 | 
            琉球産イチジク属植物のシノニム−Cornerの報告を中心に− | 
            40-45 | 
           
           
            | 宮里朝光 | 
            和蘭あれこれ(春蘭の発見) | 
            46-48 | 
           
           
            | 黒島寛松 | 
            妙な動物・へんな動物・おかしな動物・ふしぎな動物・おもしろい動物 | 
            49-50 | 
           
           
            |   | 
            インフォーメション | 
            51 | 
           
		   
            |   | 
            本会記事 | 
            52-53 | 
           
         
         
        第7巻第9号(1971年3月)
        
           
            | 下謝名松栄 | 
            沖縄島のジョロウグモ属の研究[1].ジョロウグモの生活史 | 
            1-18 | 
           
           
            | 玉城松栄・島袋敬一 | 
            琉球列島の湿地植生−伊平屋島田名池− | 
            
          19-26, 表III-X] | 
           
           
            | 諸喜田茂充 | 
            オカガニの放卵習性について | 
            27-32 | 
           
           
            | 宮城元助 | 
            
          西表島, 石垣島産マツタケ目Agaricalesについて(1) | 
            33-37 | 
           
           
            | 与那城義春 | 
            リュウキュウヒヨドリの活動時間と食性 | 
            38-40 | 
           
           
            | 中村直・島袋守成 | 
            沖縄諸島のシダ植物についての知見 | 
            41-49 | 
           
           
            | 野原朝秀 | 
            沖縄島産鮮新世松の毬果化石について(英文) | 
            50-51 | 
           
           
            | 多和田真淳 | 
            雑草記 | 
            52-53 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            54-55 | 
           
         
         
        第8巻第10号(1971年12月)
        
           
            | 仲宗根幸男・三宅貞祥 | 
            ニューカレドニアとフィジー諸島産カニダマシ7種(英文) | 
            1-13 | 
           
           
            | 宮城朝章 | 
            
          沖縄産種子植物の染色体数(I) | 
            14-23 | 
           
           
            | 池原規勝 | 
            葉緑体の低pH高濃度トリス緩衝液処理の葉緑体反応に及ぼすその他の影響(英文) | 
            24-29 | 
           
           
            | 嘉数清・瀬底正武・仲野英則 | 
            
          クロチョウガイPinctada margaritiferaの種苗生産に関する研究−III幼生の餌料選択と飼育適水温について | 
            30-36 | 
           
           
            | 幸地良仁 | 
            
          沖縄産のシラスウナギについて.II. 2種のシラスウナギの外部形態的特徴の差異 | 
            37-45 | 
           
           
            | 川勝正治・田中一郎 | 
            南西諸島産淡水棲三岐腸類(続報) | 
            46-52 | 
           
           
            | 岸本高男・比嘉ヨシ子・下謝名和子 | 
            沖縄産ネッタイイエカに対する殺虫剤の効力比較 | 
            53-62 | 
           
           
            | 嶺井久勝 | 
            琉球列島のワタリガニ類 | 
            63-71 | 
           
           
            | 中島邦雄 | 
            
          台湾, 琉球, 小笠原および日本南部のラン科植物の分類学的研究(予報)I | 
            72-84 | 
           
           
            | 野原朝秀 | 
            沖縄島産化石鹿と猪について(英文) | 
            85-87 | 
           
           
            | 新納義馬 | 
            沖縄島の植生概観 | 
            88-94 | 
           
          
            | 当真武 | 
            沖縄における有用藻類資源とその利用について | 
            95-98 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            99-100 | 
           
         
         
        第9巻第11号(1972年12月)
        
           
            | 原田英司 | 
            南西諸島で観察されたテッポウエビ類とハゼ類の同居関係について | 
            1-8 | 
           
           
            | 初島住彦 | 
            クスノキの分類について | 
            9-14 | 
           
           
            | 武田正倫 | 
            琉球列島未記録のオウギガニ(英文) | 
            15-24 | 
           
           
            | 大城逸朗 | 
            沖縄本部半島北西部伊江島の地質 | 
            25-33 | 
           
           
            | 中島邦雄 | 
            
          台湾, 琉球, 小笠原および日本南部のラン科植物の分類学的研究(予報)II | 
            34-45 | 
           
           
            | 伊野波盛仁・当真武 | 
            メナダに着生していたスジアオノリについて | 
            46-47 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            48-50 | 
           
         
         
        第10巻第12号(1974年5月)
        
           
            | 新本洋允・新城和治 | 
            玉城松栄氏の死を悼む | 
            i-ii | 
           
           
            | 川那部浩哉 | 
            沖縄島におけるヨシノボリの特異な摂食行動について | 
            1-6 | 
           
           
            | 武田正倫 | 
            琉球列島未記録のシオマネキ | 
            7-11 | 
           
           
            | 山口隆男・武田正倫 | 
            リュウキュウシオマネキの分類ならびに巨大鉗脚の二型について | 
            12-16 | 
           
           
            | 宮城朝章 | 
            
          沖縄産種子植物の染色体数(II) | 
            17-25 | 
           
           
            | 中島邦雄 | 
            
          台湾, 琉球, 小笠原および日本南部のラン科植物の分類学的研究(予報)III  | 
            26-36 | 
           
           
            | 島袋敬一 | 
            琉球列島におけるシダ植物の分布(1) | 
            37-42 | 
           
           
            | 嶺井久勝 | 
            琉球列島のヤドカリ類 | 
            43-56 | 
           
           
            | 岸本高男 | 
            沖縄産蚊の図式検索表 | 
            57-60 | 
           
          
            | 篠原士郎 | 
            
          琉球諸島におけるクロイワヒダリマキマイマイSatsuma (Coniglobus) yaeyamaensis 
            (Pilsbry)の特異な分布について | 
            61-62 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            63-64 | 
           
         
         
        第13号(1975年2月)
        
      
         
          | 仲宗根幸男 | 
          沖縄産ヤドカリの2稀種(英文) | 
          1-6 | 
         
         
          | 比嘉ヨシ子・下謝名和子 | 
          南部の一甘蔗圃場における鼠類調査 | 
          7-11 | 
         
         
          | 諸喜田茂充・西島信昇・伊野波盛仁 | 
          沖縄産アユの産卵生態―アユ保護の必要性―  | 
          12-17 | 
         
         
          | 島袋敬一 | 
          琉球列島におけるシダ植物の分布(2) | 
          18-23 | 
         
         
          | 中島邦雄 | 
          台湾, 琉球, 小笠原および日本南部のラン科植物の分類学的研究(予報)IV | 
          24-37 | 
         
         
          | 島袋敬一 | 
          天野鉄夫氏寄贈のシダ植物標本 | 
          38-41 | 
         
         
          |   | 
          抄録 | 
          42-43 | 
         
         
          |   | 
          本会記事 | 
          44-45 | 
         
       
         
        第14号(1976年3月) 篠原士郎・初島住彦両教授退官記念号
        
           
            | 池原貞雄 | 
            会長あいさつ | 
            表紙2 | 
           
           
            |   | 
            篠原士郎教授の略歴と業績目録 | 
            i-ii | 
           
           
            |   | 
            初島住彦教授の略歴と業績目録 | 
            iii-viii | 
           
           
            | 篠原士郎 | 
            魚類の分類について | 
            1-5 | 
           
           
            | 初島住彦 | 
            日本における狭葉現象について(英文) | 
            7-13 | 
           
           
            | Bright, D.B. | 
            
          タラバガニ(Paralithodes)漁業の将来(英文) | 
            14-24 | 
           
           
            | Seapy, R.R. | 
            南カリフォルニア沖における中層性十脚甲殻類の生態(英文) | 
            25-32 | 
           
           
            | 吉野哲夫 | 
            瀬底島で採集された日本新記録の魚類5種(英文) | 
            33-40 | 
           
           
            | 具志堅宗弘 | 
            日本産ムロアジ属の再検(英文) | 
            41-54 | 
           
           
            | 池原貞雄・安部琢哉・下謝名松栄・与那城義春・宮城進 | 
            ノグチゲラの営巣場所(英文) | 
            55-60 | 
           
          
            | 当山昌直 | 
            ミヤコトカゲの生息の確認 | 
            61-66 | 
           
          
            | 大城信弘・大城勝・西島信昇 | 
            琉球列島産イソギンポ科魚類22種の産卵場所と卵について | 
            67-70 | 
           
          
            | 島袋守成・中村直 | 
            伊江島のシダ植物について | 
            71-77 | 
           
          
            | 岸本高男・吉田朝啓・伊波善勇 | 
            熱帯性花木の花暦(1) | 
            79-87 | 
           
          
            | 島袋敬一 | 
            琉球列島におけるシダ植物の分布(3) | 
            89-97 | 
           
          
            | 新里孝和・比嘉寿 | 
            北明治山の植物 | 
            99-110 | 
           
          
            | 仲宗根幸男 | 
            琉大キャンパスの蛾の群集構造―種数と個体数の関係 | 
            111-114 | 
           
          
            |   | 
            抄録 | 
            115-117 | 
           
          
            |   | 
            本会記事 | 
            118-119 | 
           
         
         
        第15号(1977年8月)
        
           
            | 又吉盛健・大城信弘・喜友名孝子・干川裕・三井興治・熊谷英子 | 
            沖縄島におけるイボイモリの分布について | 
            1-4 | 
           
           
            | 上江洲清子 | 
            
          トゲオオハリアリ, Diacamma rugosum (Le Guillou)の摂餌活動について | 
            5-17 | 
           
           
            | 村越正慶・藤本裕・前田訓次・神里裕夫 | 
            石垣島・川平湾における表層プランクトン沈澱量の季節変化 | 
            19-23 | 
           
           
            | 香村真徳 | 
            
          宮古島の海藻―I | 
            25-34 | 
           
           
            |   | 
            抄録 | 
            35-38 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            39-40 | 
           
         
         
        第16号(1978年8月)
        
           
            | 岸本高男・比嘉ヨシ子 | 
            沖縄産の住家性ネズミの種類構成と繁殖 | 
            1-9 | 
           
           
            | 千木良芳範 | 
            ふたたび採集されたツシマトリノフンダマシの記録 | 
            10 | 
           
           
            | 又吉盛健・大城信弘・喜友名孝子・干川裕・三井興治・熊谷英子 | 
            イボイモリの産卵について | 
            11-16 | 
           
           
            | 大城信弘・西島信昇 | 
            海におけるヨシノボリ(ハゼ科)稚魚の生態 | 
            17-22 | 
           
           
            | 小浜継男 | 
            リュウキュウハグロトンボの日周活動と生殖行動 | 
            23-27 | 
           
           
            | 村越正慶 | 
            ヒメジャコの発生 | 
            29-34 | 
           
           
            | 中玉利澄男 | 
            八重山群島のササラダニ | 
            35-37, 表1 | 
           
           
            | 池原貞雄・安部琢哉・城間● | 
            尖閣列島・南小島を訪ねて | 
            39-44 | 
           
           
            |   | 
            抄録 | 
            45-48 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            49-50 | 
           
         
         
        第17号(1979年8月)
        
           
            | 大城安弘・上間涼子 | 
            
          沖縄産鳴く虫に関する研究.第1報.沖縄島におけるセスジツユムシDucetia japonica 
            Thunbergの生活史 | 
            1-6 | 
           
           
            | 三井興治・池原貞雄 | 
            与那覇岳とその周辺におけるネズミ類・食虫類の分布 | 
            7-13 | 
           
           
            | 西川輝昭 | 
            
          沖縄からはじめて記録されたナメクジウオの一種Asymmetron lucayanum Andrews, 
            1893 | 
            15-18 | 
           
           
            | 知念盛俊 | 
            尖閣列島の陸産貝類 | 
            19-27 | 
           
           
            | 安部琢哉・前田敦 | 
            琉球列島に分布するアリ属の検索 | 
            29-35 | 
           
           
            | 池原貞雄 | 
            台湾紀行 | 
            37-39 | 
           
           
            | 島袋守成 | 
            台湾のシダ植物観察ノート | 
            41-48 | 
           
           
            |   | 
            抄録 | 
            49-50 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            51-52 | 
           
         
         
        第18号(1980年8月)
        
           
            | 大城安弘・大城光代・大城徹男 | 
            沖縄産鳴く虫に関する研究.第3報.タンワンエンマコオロギ(直翅目:コオロギ科)の沖縄島における生活史 | 
            1-7 | 
           
           
            | 儀間英美・諸喜田茂充 | 
            沖縄島与那川におけるサワガニ類の分布 | 
            9-15 | 
           
           
            | 山本隆司 | 
            
          Paragobiodon lacunicolaの卵発生とコバンハゼ属及びダルマハゼ属魚類の産卵場所について(英文) | 
            17-24 | 
           
           
            | 上間涼子・大城安弘 | 
            沖縄産鳴く虫に関する研究.第4報.タンワンクツワムシ(直翅目:キリギリス科)の沖縄島における生活史 | 
            25-30 | 
           
           
            | 三井興治・池原貞雄 | 
            
          イリオモテヤマネコ(Mayailurus iriomotensis)の休息場所と捕食行動 | 
            31-37 | 
           
           
            | 與那嶺盛次 | 
            オトヒメエビの繁殖生態 | 
            39-43 | 
           
           
            | 千木良芳範・島袋盛和 | 
            漢那岳におけるイボイモリの側溝への落下について | 
            45-49 | 
           
           
            | 藤岡義三・黒住耐二 | 
            尖閣列島の海産貝類 | 
            51-58 | 
           
           
            | 中玉利澄男 | 
            宮古群島のササラダニ相(英文) | 
            59-62 | 
           
          
            | 当真武 | 
            海洋生物の生態観察ノート | 
            63-66 | 
           
           
            |   | 
            本会記事 | 
            67-69 | 
           
         
         
        第19号(1981年5月)
        
           
            | 延原肇・佐久本敞・宮良全修・玉城常雄 | 
            沖縄の砂浜群落の成立要因 | 
            1-16 | 
           
           
            | 仲宗根幸男・赤嶺智子 | 
            ミナミコメツキガニの生殖周期と稚ガニの成長 | 
            17-23 | 
           
           
            | 大城安弘・佐加伊孝子・大城徹男 | 
            沖繩産鳴く虫に関する研究.第5報.マダラコオロギ(直翅目:コオロギ科)の沖繩島における生活史 | 
            25-32 | 
           
           
            | 田中聡・西平守孝 | 
            キノボリトカゲについての2, 3の観察(英文) | 
            33-39 | 
           
           
            | 野原朝秀 | 
            
          沖縄尖閣列島近海産の貝形虫Cytherelloidea属について | 
            41-45 | 
           
           
            | 黒住耐二 | 
            慶良間列島座間味村産の陸産貝類相 | 
            47-51 | 
           
           
            | 宮城邦治・三井興治 | 
            慶留間島の陸上脊椎動物相 | 
            53-56 | 
           
           
            |   | 
            雑録 | 
            57-62 | 
           
         
         
        第20号(1982年3月)
        
           
            
          | ハブゼミグループ | 
            
          ハブ研究小史I | 
            
          1-9 | 
           
           
            | 千木良芳範・島袋盛和 | 
            目撃観察によるヌマガエル個体群の季節的消長(英文) | 
            11-15 | 
           
           
            | 鈴木寿之・道津喜衛・瀬能宏 | 
            八重山諸島の陸水性魚類相 | 
            17-23 | 
           
           
            | 岡徹 | 
            宮古島のカマキリ, ナナフシ, 直翅目相 | 
            25-29 | 
           
           
            | 牧幸司・上江洲いち子・安部琢哉 | 
            
          西表島から発見された日本未記録のシロアリProcapritermes sp. | 
            31 | 
           
           
            |   | 
            雑録 | 
            33-45 | 
           
         
  
		 |